トリリウム(エンレイソウ)[Trillium spp.]についてまるごと紹介!

トリリウム(エンレイソウ)[Trillium spp.]

基本情報

三位一体の構造

トリリウムの草姿は特徴的で、3枚の葉、3枚の花弁、3枚の萼片を持っています。
この姿から、トリリウムは「三位一体」や「調和」を象徴する植物とされています。

分布と生息地

主に北アメリカ東部の森林に自生し、 一部はアジア東部でも見られます。
また湿潤の森林地帯を好みます。

花かごめ
花かごめ

日本でも見られ、和名は[エンレイソウ]です。

ただ、日本では秋田県や岩手県より北で生息するため、私の住む関西で自生している個体はまずお目にかかれないようですね。少し残念です😇

森林にて自生している様子がよくわかります

花の種類

白い花から赤色、ボルドー、黄色など、多くの品種があります。

花かごめ
花かごめ

この方の動画の序盤で、世界には50種類ほどのトリリウムがあると紹介しています。
この方自身も、トリリウムを繁殖させ、独自の種子を交配し育てているようです。

応用例

薬用効果

ネイティブアメリカンの伝統で、トリリウム(トリリウム・エレクタム[Trillium erectum]またはこの近縁種)は、出産や産後の回復を助ける薬草として使用されました。このことからトリリウム([Trillium erectum]またはこの近縁種)は「バースルート(Birth Root)」とも呼ばれ、特に女性の健康に役立つとされていたようです。

ただし、有毒成分(サポニン)が含まれていますので、トリリウム・エレクタムは、伝統的な薬効の歴史を知られているものの、毒性リスクから慎重に扱われているハーブになりますもしハーブとしての利用を考える場合、専門家と相談し、安全な代替薬草を検討するのが最善です。

より安全な代替ハーブの提案

より安全な代替のハーブとして、ラズベリーリーフやブルーコホッシュを使うことが一般的になっています。

スピリチュアルな特性

三位一体の象徴

トリリウムの形状は、心・体・魂の調和や、過去・現在・未来の統合を表すとされます。
このことから、トリリウムは精神のバランスを整え、浄化や瞑想のサポートになると考えられています

象徴的解釈

ハーバルタロット

ハーバルタロット(マイケル・ティエラ著/安珠訳)で、トリリウム[Trillium pendulum(おそらく[T. erectum]と同種 )*1]は3 of Cupsに対応します。

3 of Cups のキーワードと占星術的対応

喜び。祝福。友情。人生のダンス。物事を真剣に捉えすぎることを防ぐ。三位一体。[蟹座の水星]

本書の中でマイケル氏はトリリウムのスピリチュアルな特性について、次のように述べています。

トリリウムは、それぞれの中にある生命に価値を与える性質を現しています。 我々は何かを養育し守護する傾向があることを象徴しています。

ハーバルタロット タロットで占うハーブのメッセージ(マイケル・ティエラ著/安珠訳)

トリリウムのこの解説は、トリリウムが伝統的に出産や産後の回復など女性の健康をサポートする植物であることから、転じているものと思われます2。(薬草としてのトリリウムについては「薬効効果」にジャンプしてくださいね。)

本の紹介

ハーバルタロット: タロットで占うハーブのメッセージ
・恋愛・仕事・健康
人生の混乱を乗り越える助けとして
ハーブは、身体と精神をやさしく癒します。78枚のタロットカードにより導かれるハーブのエネルギーが、あなたの人生のガイドとなり、内外の世界を探求する助言を与えます。

フラワーエッセンス

フラワーエッセンス・ソサエティー(FES):トリリウム[Trillium chloropetalum](赤紫)
グリーン・ホープ・ファーム(GHF):トリリウム[Trillium erectum](赤紫)

おまじないでの使い方

金運、幸運、愛情

具体的な事例

保護植物としての価値

トリリウムは環境の変化や乱獲により一部の種が絶滅危惧種に指定されており、保護活動が進められています。自生しているトリリウムを見かけた際は、持ち帰らないようにしましょう!

管理人チャノキ
管理人チャノキ

日本で自生しているトリリウム属=オオバナエンレイソウが見頃になったことをニュースで伝えています。場所は北海道です。
このニュースの中でも「持ち帰らないで」という声かけがされています。

トリリウム(エンレイソウ)には栽培品種も存在します。
代表的なのは、トリリウム・グランディフローラム[T. grandiflorum ]です。
トリリウム(エンレイソウ)は移植が苦手ですし、国産エンレイソウはそもそも栽培が容易ではない一方で、トリリウム・グランディフローラム[T. grandiflorum ]は栽培容易で、入手しやすい品種となっています。

脚注

  1. *指定されている学名は[Trillium pendulum]ですが、この名はおそらくシノニムで、[T. erectum] または近縁の薬効を持つ種を指している可能性があります。

    [T. pendulum]が[T. erectum] or近縁種だと推測した経緯:

    学名は[Trillium pendulum]と指定されているが、調べたところ、このような学名の植物を見つけられなかったので、もしかしたらトリリウムの古いシノニム(異名)か一般的に知られていない非公式の名前なのかも?
    本書にある[Trillium pendulum]の解説によるとこのトリリウム[Trillium pendulum]は、[バースルート]とも呼ばれ、[出産時のサポートとなる]との説明がありました。このことから検討すると、[Trillium pendulum]は、[Trillium erectum] このことを指しているのではないかと予想しました。[Trillium erectum]は「レッド・トリリウム」とも呼ばれる種で、赤い花が特徴であることからも、このカードのイラストと合致しています。
    また本書にて指定されている種小名[pendulum]は、ラテン語で[垂れ下がる]を意味し、これは植物の花や葉が下向きに垂れる性質を指している可能性があります。
    トリリウム属でこの特徴が顕著に現れている品種は、一部の種であり、その中に[Trillium erectum]も含まれています。
    ただし、これらはあくまで憶測ですので、もし[Trillium pendulum]という学名のトリリウムについてご存知の方は、ぜひコメント欄で教えてください……! ↩︎
  2. 出産は、新しい命に価値を与える行為だと言えます。産後の回復も、母親を労わり養育し、守護する行為です。 ↩︎
タイトルとURLをコピーしました